高野山
今年のGWは、4年ぶりに高野山へ。今の息子を授かったのは、ちょうど東日本大震災の約一か月後に、もともと予定していた高野山へお参りしたのが良かったのではないか、ということから、1200周年開創記念の特別ご開帳に合わせて行ってきました。
まずは、麓の世界遺産の寺・
慈尊院へ。高野山は女人禁制だったため、高野山を開いた弘法大師のお母さんは麓のこのお寺で暮らしたそうで、そのために子授け・安産・育児・授乳など、女性の願いをかなえてくれる「女人高野」と呼ばれています。絵馬も乳房型…。
また、慈尊院の奥にある丹生省官符神社は、白黒2頭の犬へと姿を変えて高野山へ弘法大師を導いた狩場明神と、地元の神様高野明神を祀る弘法大師創建の社。二頭の犬は、安産(子授け)祈願としてまた、導き(縁結び)の神さまとして知られています。
今回の子授けスポットは、世界遺産ということで箔がついています。高野山の宿坊で朝の護摩祈祷にも参列したし、般若心経の写経もやったし、霊験あらたかだといいのですが・・・。